楽になる片付け

自分を大切にするためのお片付け、手伝います。

常識は変わるけれど

 

お題「#おうち時間」(はてなブログお題に参加中)

f:id:tidyup:20200520014309p:plain

↑散歩中に見つけた近所の遺跡。(ここは台所? この穴は何?と想像するのが楽しいです)

.......................................

長女の学校は携帯電話持ち込み禁止だったのですが、先日の分散登校日は携帯電話を持ってくるように指示がありました。

グーグルクラスルームの登録をするためのようです。休校になって比較的早い時期から

you tubeの限定公開で先生方が授業をしてくださっていたのですが、グーグルクラスルームを取り入れることで「小テスト」などもできるようになったみたいです。

子どもはスマートフォンから小テストの解答を送信しておりました。

我が子…グーグルクラスルームを入れてから

「目が疲れた~ 」「目が疲れる~ 」と部屋から独り言?の声が聞こえます。

 

もう、子どもにもノートパソコンを買い与えたほうがいいのかな…とチラリ思いつつ、先ずはブルーライトをカットする眼鏡を買って様子見です。

f:id:tidyup:20200520004406p:plain

少し前の中学の入学説明会では警察から「携帯電話を子どもに持たせる時の注意点」に関するお話が40分もされたのに、高校生になった今は学校から生徒全員に携帯電話を持ってくるようにという指示がある。

世の中どんどん変わりますね。

 

私が中学生の時は(運動部だったのですが)練習中に「あまり水を飲むな!」という感じもあったのですが、今は「喉が渇く前に水分を補給しましょう!」ですし…

体育の時は「ブルマ」という下着とほぼ同じ形の謎の体操着を着用させられていましたが、私の下の学年からは膝丈のジャージとなりましたし…

あんなに「いいくに作ろう鎌倉幕府」と覚えたのに、今は1192年ではなく1185年(イイハコ)になっているし…長い歴史の中での「7年」は大した差ではないような気もするけど大事なのでしょうね…。

途中でやっぱり1185年でした!とかなるのなら、そこまで細かい年号を覚えなくてもいいんじゃない? 覚えて損した!とまでは思いませんが、それに似たような気持ちは湧きます。

 

いろいろ変わるのが当然といえば当然なのですが

 

いつの時代も人類は皆「家」に住んでいる。

100年後もきっと同じだろう。

だから 片付け方を

代々伝授すれば、子孫の役にも立ちます。(^_-)-☆